by Tyler Durden 2024年9月17日
The Epoch Timesを介してKatie Spenceが作成
今年の夏は、冷え冷えの屋外プールがゲストを熱烈に歓迎し、コンクリートが素足の足の裏を焦がし、容赦なく照りつける炎天下でアイスキャンディーが溶けていくという特徴があった。
8月には、欧州委員会のコペルニクス報告書が、過去12か月間の世界平均気温が記録的な高温に達し、産業革命以前の水準より1.51℃上昇したと発表した。
同様に、衛星データを使用して、アラバマ大学ハンツビル校のロイ・スペンサー氏とジョン・クリスティ氏は、8月の平均気温は1991年から2020年の30年間の平均気温よりも0.88℃高いと判断した。
「異常な暑さは環境危機にとどまらず、公衆衛生に対する深刻な脅威であり、全米の地域社会は対応に苦慮している」と、保健福祉省のザビエル・ベセラ長官はニュースリリースで述べた。
今日私たちが直面している状況は、30~40年前に経験したものとは異なる。私たちは今、異なる世界に生きているのだ。
8月14日、ジョー・バイデン大統領は、気温上昇への対策としてさらなる行動を取るという7月の公約を果たし、2024年から2030年までの「国家温暖化対策戦略」を発表した。気温上昇は、温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)の増加が主な原因であると、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は指摘している。
「気候を安定化させるには、温室効果ガスの排出を迅速かつ持続的に大幅に削減し、正味ゼロの二酸化炭素排出量に到達する必要がある」と、IPCC第1作業部会の共同議長であり、中国の気候学者であるZhai Panmao氏はプレスリリースで述べている。
「他の温室効果ガスや大気汚染物質、特にメタンを制限することは、健康と気候の両方に利益をもたらす可能性がある」。
コロラド州立大学に所属する物理科学者で研究者のネッド・ニコロフ氏は大紀元に対し、IPCCは二酸化炭素に関して間違っていると語った。
「温室効果理論は、大気組成が重要であると主張している」とニコロフ氏は言う。
彼らは、大気中の二酸化炭素のわずかな増加が地球温暖化を引き起こし、危険な気候変動を避けるためには化石燃料の燃焼を止めなければならないと主張している。
それは完全に間違っている。
8月20日、ニコロフ氏と米国森林局の元気象学者カール・ゼラー氏は、最近の温暖化は二酸化炭素の増加によるものではないとする研究結果を発表した。
衛星データの分析を行った2人の研究者は、地球の雲量が減少したために太陽光をより多く吸収するようになり、地球が温暖化したと結論付けた。
アルベドと気候
米国航空宇宙局(NASA)によると、地球の大気は絶えず地球の「エネルギー収支」、すなわち地球に入射するエネルギー量と地球から放出されるエネルギー量のバランスを取ろうとしている。太陽の短波放射(太陽光)が地球に到達した後、エネルギーは熱放射として再び宇宙に流れ込む。
このバランスが崩れ、太陽光の吸収量が増えたり、熱が宇宙空間に逃げる量が十分でなくなったりすると、地球の温度が上昇する。エネルギー収支の不均衡は放射強制力と呼ばれ、入射放射は短波長、出射放射は長波長(または熱)である。
さらに、地球のアルベド(反射率)は、太陽光の反射率であり、宇宙空間に戻る放射の割合であるが、地表に到達する放射の量に影響を与える。
IPCCの第6次評価報告書では、人間による温室効果ガス排出による大気中の二酸化炭素濃度の上昇により、地球のエネルギー収支が不均衡となり、熱エネルギーがより多く閉じ込められ、気温と海水温の上昇につながっていると述べている。
また、地球のアルベドについては、1950年から1980年の間に「地表の太陽放射(または減光)の広範囲にわたる減少の証拠」があり、その後「多くの観測地点で部分的な回復(明るさの回復)が見られた」と指摘している。
その原因について、IPCCは「人為的なエアロゾル排出の数十年規模の変動が主な要因であると考えられる(中程度の確信度)が、雲量の数十年規模の変動も役割を果たしている可能性がある」と述べている。
さらに、IPCCは一部の研究が「曇天」が「薄暗さ」と「明るさ」に影響を与える可能性を示していると述べている。しかし、エアロゾルと雲が薄暗さと明るさに与える影響については依然として議論が続いており、「これらの傾向の起源は十分に理解されていない」
と、ニコロフ氏は言う。
IPCCに異議を唱える
「気候は、地球が吸収する太陽光の量と、宇宙に放射される赤外エネルギーの量によって制御されている。これらの量、およびその差異は、地球の放射収支を定義するものである」と、NASAの雲と地球の放射エネルギーシステム(CERES)のウェブサイトには記載されている。
2000年3月以来、NASAのチームは地球と宇宙間のエネルギー交換を調査するために衛星データを収集している。
ニコロフ氏とゼラー氏は、これらの測定値と「NASAの惑星データから導き出された新しい気候感度モデル」を使用して、地球のアルベドの減少が21世紀の地球の気温にどのような影響を与えたかを評価した。
「CO2は目に見えない微量気体であり、太陽光を遮ることはない。地表から放射される熱を閉じ込めると思われがちだが、それは誤解である。なぜなら、CO2による長波放射の吸収と熱の閉じ込めは、まったく異なる物理的プロセスだからだ。熱力学の第二法則によれば、大気のような開放系では熱の閉じ込めは不可能である」とニコロフ氏は述べた。
さらに、水蒸気も温室効果ガスであるが、凝縮して雲を形成すると目に見えるようになる。そして、雲は「太陽放射を宇宙空間に反射」するため、気候に対する影響は「測定可能で、かつ重大」であると付け加えた。
雲の形成は、宇宙の力によって部分的に制御されている。雲が減少すると、惑星のアルベドが低下し、より多くの放射が地表に到達し、気温が上昇する。
我々の論文では、[雲と地球の放射エネルギーシステム] プラットフォームから入手可能な最良の観測データを用いて、過去24年間の温暖化は、IPCCが主張する温室効果ガス濃度の増加によるものではなく、地球のアルベドの減少によるものであることを示している。
図1 :CERES EBAF 4.2データセットから導き出された月ごとの放射異常値:(a)全天空短波放射の反射異常値を、太陽大気圏外端(TOA)における太陽放射束(すなわち、全球日射量)で割って算出された地球の全地球アルベド。 00を掛けてパーセントに変換する。(b)放射吸収は反射とは反対(相補的)であるという事実に基づき、CERES反射全天短波異常値に-1を掛けて算出する地球の吸収太陽放射。Ned Nikolov提供
図7:観測されたGSATの異常値とCERESが報告した地球の吸収太陽放射束の変化の比較。13ヶ月間の移動平均を表す2つのデータ系列は、吸収されたSW放射束と高い相関関係にあり、GSATの変動の78%を説明している(R2=0.78)。また、GSATは吸収された短波放射を0~9ヶ月遅れで追跡しており、これはGSATが太陽光の吸収の変化によって制御されていることを示している。提供:Ned Nikolov
ニコロフは、温室効果説において、惑星の地表温度は大気組成が「非常に重要」であると述べた。
ニコロフ氏とゼラー氏は、地球を含む太陽系のさまざまな惑星や衛星の環境を記述したNASAのデータに次元解析を適用することで、惑星全体にわたる新たな普遍的な関係を発見した。これにより、大気は温室効果ガスが放出する長波放射ではなく、全圧力によって熱の損失や獲得なしに断熱的に表面を温めていることが明らかになった。また、大気の組成は地球全体の温度に影響を与えないことも明らかになった。
「断熱加熱(圧縮加熱とも呼ばれる)は、よく知られた熱力学プロセスである。大気による熱効果(現在では温室効果として知られている)の物理的性質に関するこの革命的な発見は、2017年に査読付き文献で発表された」とニコロフ氏は述べた。
「これが、標高が高くなると涼しくなる理由だ。山に登っても、飛行機に乗っても、標高が上がるにつれて気圧が下がるからだ」とニコロフ氏は述べた。
彼は、NASAが測定した月の表面温度と地球の平均気温を比較し、大気の熱効果を評価した。
データによると、月は地球とほぼ同じ距離で太陽を周回しているが大気がないため、空気のない地球の完璧な等価物である。つまり、地球と月の温度差は、地球の大気の熱効果を正味で表しているのだ。
ニコロフは、月は地球よりも平均で約88度ケルビン低いことを発見した。これは重要なことだと彼は言う。
現在、温室効果説では、大気がなければ地球は現在よりも約33度しか冷たくないだろうと主張している。 18度しか冷たくないという推定もある。
つまり、現在の理論では、大気の実際の熱効果を大幅に過小評価しているのだ。 しかし、この88度の温度上昇は総圧力によるものである。
そして、これが温室効果説と私たちの新しい気候概念の根本的な違いのひとつである。
ニコロフとゼラーは、「大気圏上層部で吸収された短波放射と放出された長波放射の差として算出される」地球エネルギー不均衡(EEI)を分析した結果、科学界がそれを誤って解釈していたことを発見した。
「EEIは、現在主張されているような大気中の温室効果ガスの増加による『熱の閉じ込め』によって引き起こされるものではなく、『高度が上がるにつれて大気圧が減少することによる対流圏の上昇気団における熱エネルギーの断熱減衰によって生じる』ものである」とニコロフ氏は述べた。
具体的には、ニコロフとゼラーは数学的手法を用いて、地球エネルギー異常は「実際の不均衡」ではなく「見かけ上の現象」であることを示し、それによって、温室効果ガスの増加による地球システムにおける長期的な熱貯蔵や、IPCCの最新報告書が主張するような「進行中の温暖化」は必然的に起こらないと述べた。
雲はどこへ行ったのか?
ニコロフ氏は、地球の雲量の減少には銀河宇宙線、太陽風、太陽と地球の磁場間の相互作用など、いくつかの原因が考えられると述べた。
「雲量の変化を引き起こしている要因については仮説を立てているが、正確なメカニズムや決定的な理論はまだない」とニコロフ氏は述べた。
これが、予測を行うためのモデルでまだ数学的に説明できない理由だ。
彼は、「地球のアルベドと雲物理学を制御する物理的メカニズムに関する大規模な学際的研究」を呼びかけた。なぜなら、それらは「数十年単位の時間スケールにおける気候の真の推進要因」だからである。
「現在の気候科学では、雲の減少と地球のアルベドの低下が認められているが、その原因は気候変動の内部要因にあるとされている。しかし、これは正しくない。雲量とアルベドの変化は外部要因によるものだ。この外部要因を特定することが、炭素排出量や温室効果ガス放射強制力ではなく、今後の研究の焦点となるべきである」とニコロフ氏は述べた。
地球温暖化が温室効果ガスによるものだとすれば、観測されたよりも多くの温暖化が起こっているはずであると彼は述べた。
単純な事実として、太陽放射強制力だけで21世紀の温暖化全体を説明でき、人為的な強制力の余地は残されていない。
「国連の気候変動アジェンダにとって不都合な真実」が、2021年のIPCC第6次評価報告書で、NASAの雲と地球の放射エネルギーシステムによって観測された2000年以降の地球のアルベドの減少と、それが最近の温暖化に与えた影響について議論されなかった理由かもしれない。
NASAはウェブサイト上で「太陽が地球温暖化の原因となっているのか?」という質問に対し、「いいえ。太陽は地球の気候に影響を与えることはあるが、ここ数十年にわたって見られる温暖化傾向の原因ではない。
太陽は生命の源であり、地球が生存に適した温度を保つのに役立っている。地球の軌道における微妙な変化が氷河期の到来と終焉の原因となっていることは分かっている。しかし、ここ数十年で観測された温暖化は、地球の軌道の変化と関連付けるにはあまりにも急速であり、太陽活動によって引き起こされるにはあまりにも規模が大きすぎる。
ニコロフ氏の研究結果に関する大紀元の取材要請に対し、IPCCは本記事の出版時までに回答しなかった。