ローダ・ウィルソン著、2024年9月16日
「大入れ替え」説は、ヨーロッパ文化を移民人口で置き換えるという意図的な計画を主張している。この説を裏付けるものとして、ルノー・カミュやピーター・サザーランドのような人物を挙げる者もいるが、イアン・デイヴィスは、彼らの言葉は文脈を無視して引用され、外国人排斥の恐怖を煽り、テクノクラート国家への移行を推し進める者たちに利用されていると主張している。
以下は、イアン・デイヴィスの記事「サザーランド、カレルギー、カミュ、レプラシズム、テクノクラシー」の要約である。記事全文はこちらでご覧いただける。
https://iaindavis.substack.com/p/sutherland-kalergi-camus-replacism
左派のアイデンティティ政治は、国家が人々の個人的特徴(民族、宗教、性別、性的指向、障害など)に基づいて、機会の構造的不平等を人々に押し付けているという見解を主に支持している。
アイデンティタリアニズムは、概ねアイデンティティ・ポリティクスに反対する立場である。多文化主義に反対する人々は、アイデンティティ・ポリティクスを自らの文化を希薄化、あるいは根絶しようとする意図的な試みと捉えている。そのため、アイデンティタリアニズムは右派と見なされている。
これらの社会政治的および哲学的な概念は、私たちの政治体制、公共の議論、社会に多大な「影響」を与えている。アイデンティタリアニズムの運動とアイデンティティ・ポリティクスとの絶え間なく報道される衝突によって、右派対左派というパラダイムが作り出され、永続化されている。
英国では、いわゆる極右の移民に対する姿勢は「大置き換え陰謀論」に動機付けられていると言われている。世界的に影響力のあるシンクタンクである戦略研究所(ISD)によると、「大置き換え」理論はフランスの作家ルノー・カミュが最初に提唱したものである。
グレート・リプレースメント論を支持する人々は、ピーター・サザーランドのコメントをしばしば引用し、ヨーロッパ文化を置き換えるための「計画」が首尾一貫して存在している証拠として提示する。サザーランドは、銀行家、実業家、弁護士、政治家であった。彼は、ビルダーバーグ運営委員会のメンバーであり、三極委員会の欧州部門および欧州円卓会議の議長を務めた。
サザーランドは、外交問題評議会(CFR)のデビッド・ロスコーフ氏によると、「スーパー・クラス」のメンバーである。このグループは世界中の何百万人もの人々に影響を与えている。ロスコーフ氏の意見は、「エリート理論」と呼ばれる政治学の一分野と一致している。この理論は、富裕な寡頭政治が社会に利益をもたらすというもので、多くの人々によって否定されている。
2012年、サザーランドは英国貴族院で、人口減少に悩むヨーロッパの人口を増加させるためには移民の受け入れが必要であると述べた。彼は、社会が進化するためには多文化主義が必要だと信じていた。また、米国やオーストラリアのような国々は、移民の歴史があるため、移民をうまく統合していると指摘した。
BBCは、サザーランドの見解を「EUは『国家の均質性を弱めるべき』と国連の移民担当責任者が発言」と報じ、異例にも、サザーランドが「ビルダーバーグ・グループの会合に出席したことがある」と指摘した。アイデンティタリアン運動にとっては、これはEUが自分たちの文化を根絶やしにしようとしているという「証拠」となった。
一方、Hope Not Hate(HNH)は、
いわゆる「カレルギー・プラン」は、白人優越主義の陰謀論の中でもますます人気が高まっているもので、邪悪な(そしてしばしばユダヤ人の)エリート層が、大量移民、統合、混血を推進するキャンペーンによってヨーロッパの白人社会を弱体化させる意図的な計画を立てていると主張するものである。
Exposed: For Britain and the 「White Genocide」 Conspiracy Theory, Hope Not Hate, 18 April 2019
https://archive.is/aH7pU#selection-813.0-813.63
この「大交換」理論のさらに「過激な」派生形の根拠とされるのは、1925年にリヒャルト・フォン・クーデンホーフ=カレルギー伯爵が発表したエッセイ集である。
デイビスは、汎ヨーロッパ運動の創始者であるリヒャルト・フォン・クーデンホーフ=カレルギーの著作を検証し、彼の著作の一部が「大入れ替え」理論を裏付けるために利用されている一方で、彼は時代が生み出した産物であり、とりわけ風変わりで優生学の影響を受けていたと指摘している。
「多文化主義による意図的な自文化の崩壊」として「大入れ替え」を強調する人々は、カレルギーの著作から一部だけを抜き出して引用し、他の部分は無視している」とデイビスは書いている。
さらに、「ISDのようなシンクタンクやHNHのようなNGOの慈善団体も、カレルギーやカミュのアイデアのほとんどを無視している。もし彼らがそれらを参照するとしても、人種差別的または偏屈であると思われる論文のみを取り上げ、残りは無視する傾向にある」と付け加えた。
カルエルギは混血であり、彼の描いたヨーロッパのユートピアは、信用を失墜した疑似科学である優生学の解釈を基盤としていた。彼は、テクノロジーによって可能となり、テクノロジーのエリート層が主導する、伝統的なヒエラルキーに代わる「人間としての完成度に基づく自然なヒエラルキー」による階級のない社会を構想した。
「アイデンティタリアン運動は、いわゆる『カレルジ・プラン』を民族文化の置き換えという概念を裏付けるさらなる証拠であると主張しているが、カレルジは、おそらく意図せずして、実際には大陸テクノクラシーへの移行を先取りしていた」とデイビスは書いている。
テクノクラシーとは、技術専門家がそのスキルに基づいて社会を統治するシステムであり、潜在的には世界規模で、技術を統制と監視に利用するものである。デイビスは、新型コロナウイルスによるパンデミックや「ポリクライシス」という概念は、テクノクラシーへの移行を正当化するために利用されていると主張している。国連や世界経済フォーラムなどの組織が、この移行を推進している。テクノクラシーは、これまで考案された中で最も包括的な社会統制システムであるため、寡頭制階級、つまりロスコーフの言う「スーパークラス」にアピールする。
テクノクラシーは、進歩主義時代(1901年~1929年)の米国で人気を博した。それから30年以上経った1970年、デビッド・ロックフェラーとともに「三極委員会」の共同創設者となったズビグニュー・ブレジンスキー(サザーランドやキア・スターマーも著名なメンバーであった)が『二つの時代の狭間で:テクノトロニック時代のアメリカの役割』を著した。ブレジンスキーと三極委員会のメンバーはテクノクラシーへの移行を加速させた。
カミュはテクノクラシーについて明確に言及していないが、デイビスはカミュの「ハイパーデモクラシー」批判を指摘している。また、科学的管理法として知られるテイラー主義は、テクノクラシーが効率と管理を重視することへの批判と一致する。
「ISDのようなシンクタンクがルノー・カミュに対して行った非難は、限定的な範囲では正しい。グローバルなシンクタンクは、本質的にはテクノクラシーに対するカミュの批判を省略している」とデイビスは書いている。
カミュの中心的な主張は「置換主義」と表現するのがより適切である。彼は「超民主主義」と呼ぶものを批判し、それは「平等」の強迫的な強制であり、それは「あらゆる」文化の根絶につながると特徴づけた。彼はグローバル・サウスからヨーロッパへの大量移住が超民主主義の原因であると見なした。彼はこれを「置換による大量虐殺」と呼んだ。
カミュは、人類をシステムによって利用される代替可能な資源の地位に縛り付ける「レプラシズム」のメカニズムを、彼が「ノサン」と呼ぶ社会政治的暴力の一形態と捉えていた。カミュは、「ノサン」が「レプラシズム」の強制であり、事実上、私たち全員を非人間化していると観察した。
現実の極右勢力やアイデンティティ政治の有力な擁護者によるカミュとカレルギーの思想の誤った解釈により、台頭しつつあるテクノクラートに対する反対意見が、グローバルシンクタンクやグローバルな官民パートナーシップによって「過激主義」として位置づけられることになる。デイビスは次のように書いている。
真の「極右」は、ほとんど効果もなく、ほとんど無関係であるが、サザーランドの言葉やカレルギーの著作、カミュの哲学に自分たちが望むものを見出している。そして、これらの思想の誤った解釈を、人種差別や宗教的偏見を正当化するために利用している。
同様に、アイデンティティ・ポリティクスを提唱する人々(彼らは社会的に、また政治的に優勢である)は、「大規模な置き換え陰謀論」にのみ焦点を当てている。彼らは、カミュやその他の人々によって説明されたアイデンティタリアン運動のより合理的な懸念を完全に無視している。このように、自分たちのエートスに対するあらゆる批判を「極右」とレッテルを貼り、テクノクラシーへと盲目的に突き進んでいる。
同様に、ISDやCEIPのようなグローバルシンクタンクも、カルルギーがテクノクラシーへの移行を予見し、支持していたこと、そしてカミュがそれを警告していたことを間違いなく理解しているにもかかわらず、こうした考えを「極右の陰謀論」にすぎないと誤って表現している。テクノクラシーの樹立を望む寡頭制者たちは、台頭しつつあるテクノクラシーに対するあらゆる反対意見を「過激主義」と決めつけることで、真の極右の少数派の戯言を悪用することができる。
国連のグローバル・ガバナンス・システムを基盤とする官民パートナーシップは、テクノクラシーに必要な「無罪」を「置換主義」に利用しようとしている。真の「極右」の差別的偏見は、彼らにとって願ってもないことである。彼らにとって、いわゆる「極右」の脅威を煽ることは、確かに彼らの利益となる。
サザーランド、カレルギー、カミュ、レプラシズムとテクノクラシー、イアン・デイビス、2024年9月15日
https://iaindavis.substack.com/p/sutherland-kalergi-camus-replacism