COP27に参加する気候変動学者たち
【www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました】
COP27に参加する気候変動学者たち、ニュージーランドは牛のげっぷを止めることで、その埋め合わせをする
by ローダウィルソン on 11月 17, 2022
2022年11月6日から11月18日まで、エジプトのシャルムエルシェイクでCOP27が開催されています。 国連の暫定参加者リストによると、COP27には33,000人以上の代表者が登録している。 私たちは「気候変動」という物語がまやかしであることを知っているが、COP27が何であれ、それを私たちに売ろうとする人たちはうまく宣伝できていないのだ。
わずかな慰めは、参加者が監視の目を気にして参加を見合わせたことだ。 カーボン・ブリーフによると、今年のサミットに向けた準備は、ホテル代が高騰しているとの非難や監視に対する懸念に悩まされ、登録した参加者のうち実際にどれだけの人が参加できたのかに影響があるかもしれないという。 月曜日にエジプトの外交官が、エジプト警察が参加者を監視しているという主張を「ばかばかしい」と一蹴した。これは、ドイツがイベントの参加者が写真や映像で撮影されていることに懸念を示した後のことだった。
国家やEUの気候変動論者の代表者に加え、非政府組織の参加者登録は1,751団体から11,711人、COP27のメディア登録は1,306団体から3,350人となっています。
FlightRadar24の調査によると、サミット開始までの2日間で、36機のプライベートジェットがシャルム・エル・シェイクに着陸した。さらに、64機がカイロに到着し、そのうち24機がシャルム・エル・シェイクから飛んできた。これはCOP27が始まる前のことである。サミットが始まって数日後の11月10日、エジプト航空当局の関係者はAFPに対し、「過去数日間に400機以上のプライベートジェットがエジプトに着陸した」と語った。
しかし、ニュージーランド政府は、牛のゲップが問題だと主張している。
ガイ・ハッチャード博士
サディク・カーン(Sadiq Khan)氏は、長期にわたってロンドン市長を務めている。3週間前、アルゼンチンのブエノアイレスで開催された世界市長会議「C40サミット」に出席した。彼は、ジャーナリストの質問に、次のような真珠のような名言を残している。カーンによれば、人間には3つの階級がある。カーンは生涯労働党員だが、上流階級、中流階級、労働者階級のことを言っているのではない。違う。
カーンは、第一の階級は、自分のように、バイオテクノロジーが白パン以来の最高のものであることにすぐに気づいた人々で構成されると説明した(そして、おそらく正しい種類の人々にとっては、非常に有益なものでもあるのだろう)。カーンによれば、この第一階層は、利他的な熱意の波に乗って、すぐにでもCovidワクチンを接種しようと駆け出したという。
カーンによれば、2番目のクラスは、基本的に無知で、何を考えているのか分からなかったという。どうやら、この人たちは簡単に誘導されるようで、したがって政府のコントロールとプロパガンダの理想的なターゲットだったようだ。市長の餌食になるようなものだろう。
第3のクラスは本当に邪悪で、もちろんワクチンも打っていない。彼らは妄想癖があり、手が届かないので、あまり気にする価値はない(おそらく二度と働くことを許さないということを除いては)。
C40都市気候リーダーシップグループ(C40)運営委員会の副委員長という新しい役割で、「私はロンドンが世界の指標となり、すべての人にとってより良い都市を作るために変化のペースを加速させる機会を生み出す手助けをすることを保証します」とサディクは華々しく締めくくりました。よくやったサディック!二流、三流の連中を一列に並ばせるとは。
COP27をご覧になっていない方は、リシ・スナック、ジャスティン・トルドー、そしてご存知クラウス・シュワブが、ほぼ同じ花柄のシャツを着て、世界に向けて微笑んでいる写真を見逃しているかもしれませんね。さて、この仲良し3人組は、いったい何を信じているのだろうか?
COP27に参加する人たちのほとんどは、ファーストクラスの上流階級から選ばれているので、シャルムエルシェイクまでファーストクラスで来たのだろうと思う。しかし、400人の参加者はプライベートジェットで到着し、一流であることをアピールしている。
ファーストクラスに乗る人の大きな悩みは、無責任にメタンを排出する牛の数である。そこで、ニュージーランドが立ち上がった。ニュージーランドは、牛の排泄物から地球温暖化を抑制することを目標としている」という記事で、ニュージーランド人の創意工夫と実行力、そしてバイオテクノロジーの実験によって、どれだけのことが達成できるかを示している。何もしていないように見えるが。
ニュージーランド政府は、牛のげっぷを止めると厳粛に約束した
これは、反芻動物のメタン生成を削減するための大規模な科学的努力の対象であるらしい。ニュージーランドの科学者たちは、この拍子抜けするような排出量を大幅に削減する「可能性のある」驚くべき解決策を考え出したようである。この記事によれば、遺伝子組み換え飼料、メタン抑制剤、牛のマスク、そして極めつけはワクチンであるとのことである。ちょっと待ってくれ、それとも牛か?今のところ、どれも効果があるとは見られていない。そこで政府は、経済の柱である農家に課税することから始めるつもりである。私たちは自分たちの蹄を撃つつもりなのだ。
ハミルトンのガンブート中央研究所で15年間研究を続けている科学者によれば、ワクチンは動物の免疫システムを刺激して抗体を作らせ、メタン生成微生物の産生を抑制するものである。ワクチンの大きな利点は、1年に1回の投与で済むことだ。聞き覚えはありませんか?
ガンブーツキャンパスのある温室では、科学者たちが遺伝子組み換えのクローバーを開発している。訪問者(そしておそらく牛)は、遺伝子の流出を防ぐために長靴と医療用スクラブを着用しなければならない。武漢ウイルス研究所のことは、誰か教えてくれただろうか?
NZの農家は、すべての研究が結実するのを待っているわけではない。フェザーストンの町に近いKaiwaiwai Dairiesの農場では、地味なキウイ農家のエイダン・ビチャンが、1頭からの乳量を増やし、加工飼料を少なくし、搾乳牛を頻繁に入れ替えるなど、効率を上げることでメタン排出量を減らしてきたと語った。Gumboot Centralの高給取りのバイオテクノロジストとは違って、彼らは実際に結果を出しているが、そのために税金を取られているのだ。大きな政府って、なんだかワクワクしませんか?
数年前までは、セレンゲティ平原、北米の大草原、南米のパンパ、アジアの湿地帯などで、何十億という動物が蹄を踏み、気候はすべてコントロールされていたのだろうが、今では羊や牛が手に負えなくなった。プライベートジェット機のプラスチック窓からも、この苛立たしい生き物の群れを見ることができる。
COP27の会場の周辺には、ビル・ゲイツがいる(プライベートジェットで来ているかもしれない)。彼の朝食のメニューがどのようなものかはわからないが、私の朝食がどのようなものであるべきかということについては、それなりの見当がついている。COP27の多くと同様、それは合成であるべきだ。つまり、世界的な特許のポートフォリオを持ちながら、人間らしさや科学的な慎重さのかけらもない人が作り上げたものです。ゲイツ氏は、個人的に、あるいはBreakthrough Energy Venturesを通じて、Beyond Meats、Carbon Engineering、Impossible Foods、Memphis Meats、Pivot Bioなど、最新刊「気候災害を回避する方法」で言及している企業のいくつかに投資している。おいしそう。
しかし、牛の害に関する科学は、実はそれほど健全でもホリスティックでもないのです。Wiley Interdisciplinary Reviewsの記事「Livestock, methane, and climate change: The politics of global assessments" (家畜、メタン、気候変動:世界的評価の政治学)をご覧ください。
https://wires.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/wcc.790
牛は結局のところ、それほど悪いものではないのかもしれない。一方、プライベートジェット機の気候変動に対する信頼性はよく知られています。きれいごとではありません。私は、三流の人間でありながら、このような偽善的な行為に気づかされるのである。
著者について
ニュージーランドのガイ・ハッチャード博士は、食の安全と自然医学の国際的な提唱者である。世界的な食品安全検査・認証機関であるジェネティックID社のシニアマネージャーを務めたこともある。また、世界各国の政府に対して、健康や教育に関する講演やアドバイスを行っている。
最近、ハッチャード博士は、リスクの高いバイオテクノロジー実験を廃止するための世界的な取り組みである「バイオテクノロジー実験を違法とする世界的な立法キャンペーン-GLOBE-」を立ち上げた。 このキャンペーンは、ウェブサイト(https://globe.global/about-globe/)で登録、著者として投稿、フォローすることができ、GLOBEのメールマガジンの受信登録はこちら。
ハッチャード博士の他の記事は、博士のウェブサイト「The Hatchard Report」のこちらでご覧いただけます。